ホーム
  >  募集情報 [令和7年度公民館前期講座(春)のお知らせ]

カテゴリー別
健康・福祉のボタン 社会教育のボタン まちづくり・観光のボタン 環境のボタン 文化・芸術のボタン スポーツのボタン 国際交流のボタン 男女共同参画のボタン 子育てのボタン その他のボタン
分野一覧のボタン
カテゴリー別はここまで
イベントを探すのボタン 募集情報を探すのボタン 団体を探すのボタン

募集情報

令和7年度公民館前期講座(春)のお知らせ

最終更新日:令和7年4月2日

投稿団体 土浦市観光ボランティアガイド協会
内容

令和7年度公民館講座(前期)のお知らせ

市報「つちうら」にも掲載されました!
今年度も『ほどほどの健康とほどほどの教養』を合言葉に、気持ちよく歩いて、ちょっとだけ郷土の歴史に触れてみませんか!各公民館で募集しております。是非ご参加ください。

公民館別に今回のコース内容をまとめました。ご参考にしてください。
| 一中公民館  | 上大津公民館  | 三中公民館  | 都和公民館  | 新治公民館  |

一中公民館 『街歩き講座』シリーズ

日付タイトル内容歩く距離
 7月24日(木)  アートな街を巡るⅡ  土浦は街中に遺跡在り、古民家あり、美術品でありミュージアムな街である。それを探ってみましょう。今回は第2回目で、神龍寺の天井絵や襖絵、土浦二高の壁画やブロンズ像、亀城プラザの彫刻などを巡ります。 約5km
 8月7日(木)  矢作地区を訪ねる(古民家など)  矢作地区は古くから開けた集落で、地名は矢を作る矢作部(やはぎべ)という部民が住んでいたことに由来します。立派な門構えの屋敷や、規模は小さいもののお宮も多数あります。隣接の飯田地区は、農業振興などに尽力された酒井由蔵の遺構や桜川河岸で栄えた飯田市街地などを見ることが出来ます。 約7km


上大津公民館 『古道探訪』シリーズ

日付タイトル内容歩く距離
 6月1日(日)  滝平二郎(切絵)のふる里を辿る  常陸国風土記の伝説や切絵師:滝平二郎の生家付近を散策し、小学生の教科書にも掲載されている「モチモチの木」のモチーフとなったと言われる木を探訪します。 約6km
 6月8日(日)   日本武尊伝説と河童伝説  行方市の三昧塚古墳をスタートし、日本武尊の后:弟橘姫を祀る橘郷造神社や河童伝説の手接神社・河童の死骸漂流地を探訪し茨城空港へゴールします。 約4.7km
 6月15日(日)  水戸街道・土浦宿  水戸街道の土浦宿を銭亀橋から真鍋口門(北門)まで散策しながら土浦宿に在った遺構を辿ります。真鍋口門からは、水城であった土浦城の濠跡、土塁跡、水路跡などを巡ります。 約6km


三中公民館 『ローカルヒストリーウォーキング』シリーズ

日付タイトル内容歩く距離
 6月3日(火)  牛久藩「荒川沖宿」周辺  江戸時代、荒川沖は「牛久藩」の所領でした。藩境界の標石、役人宿、神社などにその痕跡を辿ることが出来ます。 約7km
 6月10日(火)  日本遺産「牛久シャトー」  日本遺産でもあり国の重要文化財でもある「牛久シャトー」日本初のワインの一貫生産を研修します。 約3km

都和公民館『ふるさとの道を歩く』シリーズ

日付タイトル内容歩く距離
 5月30日(金)  武者塚古墳への道  武者塚古墳への道は、縄文時代と古墳時代の遺跡、そして江戸時代末期の遺構や跡地をたどります。とくに、今回は新しい目玉が2つあります。 約7km

新治公民館『ロマンの里 新治探訪』シリーズ

日付タイトル内容歩く距離
 5月22日(木)  朝日峠展望公園ハイキング  春のハイキングは、まず朝日峠展望公園へ。眼下に広がる絶景を楽しみましょう。 約4km
 5月29日(木)  小町山・宝篋山ハイキング  小町山から宝篋山へのハイキングは、やや長距離となります(昼食を携行)。小町山往復のショートコースも準備しています。 約7km
応募要件 市内に在住または通勤している方。


ご自分の体力にあったコースをお選びください。
募集人数 各講座30名 ただし一中公民館講座は各日20名 
活動期間
(日時)
令和7年5月22日〜8月15日の上記記載日の午前中

連絡先

活動場所 各公民館からスタート(上大津公民館の講座は公民館からバスで送迎)
費用負担 100円〜600円
申込方法 それぞれの公民館にお電話か往復ハガキ、またはパソコンや携帯から電子申請でお申し込みください。
関連書類
募集期間 締切 4月18日(金)(消印有効)
お問い合わせ 各講座を開催する公民館にお問い合わせください。




コンテンツはここまで
先頭に戻るのボタン
); DBClose( $con ); // DB切断 ?>