ホーム
  >  活動分野 [まちづくり・観光]

カテゴリー別
健康・福祉のボタン 社会教育のボタン まちづくり・観光のボタン 環境のボタン 文化・芸術のボタン スポーツのボタン 国際交流のボタン 男女共同参画のボタン 子育てのボタン その他のボタン
分野一覧のボタン
カテゴリー別はここまで
イベントを探すのボタン 募集情報を探すのボタン 団体を探すのボタン

まちづくり・観光

| イベント情報 | 活動情報 | 募集情報 | 団体情報 |

団体紹介

団体名 紹介概要
土浦市文化財愛護の会 土浦市文化財愛護の会
本会は写真部会、民話研究部会、みどりの文化財調査研究部会、社寺・史跡を巡る部会、能楽鑑賞部会、視察・研修部会、会報等編集部会の7つの部会から構成される。
活動は会全体と、各部会によって行われている。

〈会全体〉

文化財清掃活動 旧水戸街道松並木、古墳石室、一色家住宅(各 年2回実施)
市指定文化財パトロール 一中地区~都和中地区に存在する文化財の定期点検の実施
(毎年10/1~11/30の期間
文化財防火デー・防火訓練への参加 毎年1月に実施されており、第1回より参加継続中である
市教委事業「子ども郷土研究」への参加協力 昭和52年12月より毎年実施されている「子ども郷土研究」の審査等に協力
定期総会の実施 毎年5月に実施
市民講座の実施 普段の研究成果を市民講座として公民館等で発表 



 〈各部会〉

写真部会 写真展の実施を軸に活動している(文化財の撮影等)
民話研究部会 「土浦のむかし話」の出前講座の実施(小学校・福祉施設等)
みどりの文化財調査研究部会 市内の樹木調査とその保護を目的に活動(樹木ウォッチング等も実施)
社寺・史跡を巡る部会 市内外の社寺や史跡を実際に訪ねる日帰り旅行等の実施
能楽鑑賞部会 能楽の鑑賞、謡曲本の読書会、能楽鑑賞のための学習活動(見学会等の実施)
視察・研修部会 市内外の文化財等の見学会、研修・親睦旅行等の企画・実施
会報等編集部会 会報「文化財つちうら」の編集・発行
一中地区市民委員会 一中地区市民委員会

1.互いに助け合う心で,安心して暮らせる地域づくりをすすめます。
2.地域に根差した福祉活動をすすめます。
3.文化・スポーツ・レクリエーション活動を盛んにし,住民の交流を深めます。
4.生活環境を守り,まちを美しくする活動をすすめます。

【活動内容】
福祉部:地域福祉の参加・協力、ふれあいネットワークへの参加等
安全部:交通安全の啓発、防災・防犯運動
スポーツ・健康部:各種スポーツ・レクリエーション・健康相談・健康づくり活動
環境部:ごみの資源化・減量化運動、水質浄化運動、環境美化運動、花いっぱい運動
文化広報部:広報誌の編集・発行、生涯学習の推進、国際理解・交流
青少年育成部:青少年健全育成、地域と学校の連携、親子教室、講演会

地区長より推薦を受けた専門部員の方々が、主になって活動する団体です。

土浦市まちづくり市民会議 土浦市まちづくり市民会議

1 市民憲章推進事業・・・おもて面に「市民憲章」,うら面に「市の木・市の花・市の鳥」をデザインしました下敷きを作成し,毎年,新小学一年生を対象に配付し,市民憲章の啓発に努めています。また,公共施設などに市民憲章の看板を設置し,啓発しています。

2 花いっぱい運動事業・・・花づくりを通して,地域における環境美化・コミュニティの強化や広がりを目的にしています。花いっぱい運動として,町内会や地域の各種団体などにサルビアとマリーゴールドの苗を配し,花壇コンテストを実施しています。

3 「市の木・市の花・市の鳥」広報普及事業・・・市内の小・中学校の児童生徒から絵画作品を募集し,作品の展示と表彰を実施しています。
市の木:『ポプラ・ケヤキ』,市の花:『サクラ』,市の鳥:『ヨシキリ・ウグイス』が指定されていることの理解を深めるとともに郷土を愛する心を養うことを目的に『市の木・市の花・市の鳥』を題材とした絵画作品コンクールを実施しています。

4 表彰事業・・・明るく,住みよい,豊かなまちづくりを推進するため,積極的にまちづくり活動を行い,多大な功績をあげている個人や団体を表彰するまちづくりの実践をたたえる表彰を行っています。

【6つの専門部】
福祉部・・・・・・・地域福祉に関する事業の開催及び活動
安全部・・・・・・・地域の安全や防犯に関する事業の開催及び活動
スポーツ健康部・・・健康に関する教室やスポーツレクリエーション事業の開催及び活動
環境部・・・・・・・ごみの減量対策や地域環境美化に関する事業の開催及び活動
文化広報部・・・・・広報紙の発行や文化芸術に関する事業の開催及び活動
青少年育成部・・・・青少年の健全育成をめざした事業の開催及び活動


まちづくり市民会議は,地区市民委員会を束ねる中央組織として設立し,地区市民委員会の代表者を中心に運営される組織です。
【8つの地区市民委員会】
一中地区市民委員会
二中地区市民委員会
三中地区市民委員会
四中地区市民委員会
五中地区市民委員会
六中地区市民委員会
都和地区市民委員会
新治地区市民委員会

このカテゴリーの団体を検索

コンテンツはここまで
先頭に戻るのボタン