団体紹介
最終更新日:令和6年12月10日
設立年月日 | 平成13年4月1日 |
---|---|
代表者名 | 田口 長八郎 |
連絡担当者名 | 土浦市まちづくり市民会議事務局(市民活動課市民協働室) |
住所 | 土浦市大和町9番1号 |
---|---|
TEL | 029-826-1111(内線2234) |
shimin-katsudo@city.tsuchiura.lg.jp |
団体詳細
会員数 | 70名 |
---|---|
会員の年齢層 | 60代 |
会費等 | 入会金なし、会費なし |
主な活動地域 | 土浦市内全域 |
活動日・時間帯 | 不定期 |
活動分野 |
【健康・福祉】
健康・福祉に関する活動全般 【まちづくり・観光】 まちづくり・観光に関する活動全般 【環境】 環境に関する活動全般 【文化・芸術】 文化・芸術に関する活動全般 【スポーツ】 スポーツに関する活動全般 【子育て】 子どもの健全育成に関する活動全般 【その他】 防災・地域安全 |
活動内容 | 1 市民憲章推進事業・・・おもて面に「市民憲章」,うら面に「市の木・市の花・市の鳥」をデザインしました下敷きを作成し,毎年,新小学一年生を対象に配付し,市民憲章の啓発に努めています。また,公共施設などに市民憲章の看板を設置し,啓発しています。 2 花いっぱい運動事業・・・花づくりを通して,地域における環境美化・コミュニティの強化や広がりを目的にしています。花いっぱい運動として,町内会や地域の各種団体などにサルビアとマリーゴールドの苗を配し,花壇コンテストを実施しています。 【6つの専門部】 |
活動目的 | 平成13年度に,地区市民委員会を束ねる中央組織として「土浦市まちづくり市民会議」を設立し,各市民委員会のまちづくり活動などの情報交換の場として運営しています。 まちづくり市民会議には,地区市民委員会と同様に各地区の専門部長で構成する6つの専門部会(福祉部,安全部,スポーツ・健康部,環境部,文化広報部,青少年育成部)を設けており,それぞれの地区専門部会との情報交換や市政との連携・協力を目的としております。 また,市民憲章の実現のため,花いっぱい運動・小中学生を対象として「市の木・市の花・市の鳥」を題材にした絵画展など,明るくさわやかなまちづくり活動を進めています。 |
活動報告
土浦市まちづくり市民会議スポーツ・健康部事業「朝日峠ハイキング」を開催しました。
本事業は、市内の自然豊かなスポットをハイキングすることで地域への愛着を深め、市民の交流と健康増進を図る目的で企画しました。
当日は天候に恵まれ、青空が広がり絶好のハイキング日和となりました。小町の館に集合し、準備運動をした後、朝日峠ハイキングコース入口から登山開始。土浦市観光ボランティアガイド協会の先導により、各所で見どころを解説していただきました。朝日峠展望公園からは素晴らしい景色を望むことができ、参加者からは、大変楽しいハイキングだったという声が多数ありました。ハイキング中は、参加者の皆様が各所で豊かな自然や紅葉の写真を撮るなど、非日常を満喫されている様子が印象的でした。
日時:令和6年12月14日(土)8:30~12:00
コース:朝日峠展望公園ハイキングコース
参加者:31名(ガイド3名・スポーツ・健康部員5名・事務局4名含む)
土浦市まちづくり市民会議スポーツ・健康部事業「楽しもう!サイクルーズ」を開催しました。
本事業は、つくば霞ヶ浦りんりんロードでのサイクリングを通して、地域の魅力を再発見し、市民の交流と健康増進を図る目的で企画したものです。
当日はりんりんポート土浦に集合し、土浦港から出港しましたが、強風により残念ながら土浦港まで引き返し、りんりんロードを筑波山方面に向けてサイクリングをすることとなりました。いばらきサイクルサポートライダーの方の先導とスポーツ健康部員の伴走により、休憩を取りながら全員無事に藤沢休憩所までの往復15kmを走行しました。急なルート変更であったにも関わらず、多くの参加者の皆様から「また参加をしたい」という声をいただきました。
日 時:令和6年11月23日(土)9:00~12:50
参加者:25名(いばらきサイクルサポートライダー2名・スポーツ・健康部員4名・事務局4名含む)