ホーム
  >  団体紹介 [NPO法人 茨城県断酒つくばね会 土浦霞ヶ浦断酒会]

カテゴリー別
健康・福祉のボタン 社会教育のボタン まちづくり・観光のボタン 環境のボタン 文化・芸術のボタン スポーツのボタン 国際交流のボタン 男女共同参画のボタン 子育てのボタン その他のボタン
分野一覧のボタン
カテゴリー別はここまで
イベントを探すのボタン 募集情報を探すのボタン 団体を探すのボタン

団体紹介

NPO法人 茨城県断酒つくばね会 土浦霞ヶ浦断酒会

最終更新日:令和7年1月15日

NPO法人 茨城県断酒つくばね会 土浦霞ヶ浦断酒会 NPO法人 茨城県断酒つくばね会 土浦霞ヶ浦断酒会
設立年月日 昭和56年12月6日
代表者名 草木貴巳
連絡担当者名 高橋 幸夫
連絡先
住所 土浦市永国東町14-1
TEL 029-822-1895
FAX 029-822-1895
E-mail yqrgp968@yahoo.co.jp

団体詳細

会員数 38名
会員の年齢層 50代
会費等 入会金1,000円(内訳:NPO法人茨城県断酒つくばね会500円、土浦霞ヶ浦断酒会500円)会費月1,000円
主な活動地域 四中地区コミュニティセンター(四中地区公民会)
活動日・時間帯 第1・第3週 日曜日 13時30分~16時00分、第2・第4週 土曜日 19時00分~20時30分
活動分野 【健康・福祉】 健康・福祉に関する活動全般,障害者福祉
【子育て】 子どもの健全育成に関する活動全般
活動内容

NPO法人 茨城県断酒つくばね会(土浦市)の支部として、土浦霞ヶ浦断酒会の活動を行っています。

①酒害啓発のための断酒例会及び市民公開セミナーの開催
アルコール起因による自殺者根絶推進や.専門医による講演会、相談会の実施や、自殺体験者の体験談を披露するなど、啓発活動を続けていきます。
②飲酒問題撲滅キャンペーンの実施
イベントでのチラシ配布や相談会を実施します。
③市民家族教室・相談会の開催
1.行政・医療による家族相談会への参加、(酒害者家族の体験よりの支援)
2.行政よりの要請により家族相談会開催
④定期的例会&酒害相談会
⑤酒害者家族例会
⑥NPO茨城県断酒つくばね会行事への参加(県例会年4回、県主催行事5回程度)
⑦公益法人全日本断酒連盟行事への参加


公益社団法人全日本断酒連盟HPはこちら
(新しいウインドウで開きます)

  


活動目的 近年のアルコール依存症者は、女性、若年者、高齢者へと拡がりをみせていす。これらの問題を踏まえ酒害問題を減少・根絶する為アルコール依存症に関する啓蒙を行い、酒害の及ぼす社会悪の防止に努め共に、自らの意志により断酒生活を実行しようとする者と酒害者家族の、社会性回復の推進を図り、もって広く保健、社会福祉に寄与する為に活動しています。

活動報告

アルコール依存症とは

「アルコール依存症者とは」

アルコール依存症とは、長期間にわたってアルコールを大量に飲酒又常習化し続けることによって、アルコールを摂取しないといられなくなる状態(精神依存)と進行すると最後は身体的依存にまで到達する病気です。

アルコールの酔いだけが一時的に閉塞感からの解放感を求め、ただただ酔いを求める酒となります。又お酒生活が中心になり、家庭生活・社会活動が疎かになり、どんどん孤立した日常生活となります。

 又アルコール依存症は偏見の病気です。周りの家族・知人・職場等での偏見、意志が弱くて、怠け者等病気として捉えない、その為治療に結びつかない病気です。

「もしかしたら自分はアルコール依存症ではないか?明日からお酒は止めよう、止められると思うが、止められない病気です。」

適正飲酒って何だろう? ~」

アルコール依存症はお酒を飲む人なら、誰でもかかる可能性のあるごく普通の病気です。全国には推定患者が60万人ぐらい存在すると言われています。

厚生労働省では、アルコールの適正飲酒量や多量飲酒と呼ばれる量について、以下の通り示しています。しかし、適正飲酒量は性別や体質、その日の体調などにより変化することに注意が必要です。

※女性は男性の 1/2~2/3 の量が適正量となります

<適正飲酒量と問題となる飲酒量(純アルコール摂取量換算):男性の場合>

適正飲酒量 20g/日

生活習慣病を招くリスクが高くなる量 40g/日

多量飲酒量(身体、精神、社会的な面においてリスクを高める量)6 0g/日

アルコール飲料に含まれる純アルコール量 =(アルコールの量)×(アルコール濃度×0.01)×0.8= g (

例)度数 5%のビール缶(500ml)1 本= (500ml)×(5×0.01)×0.8=2 0 g=2 ドリンク ※純アルコール量 10g で 1 ドリンクになります

*茨城県精神保健福祉センター発刊「あなたへ」から抜粋

 

「アルコール依存症は否認の病気」&「アルコール依存症は家族ぐるみの病気」

「アルコール依存症は否認の病気自分」
アルコール依存症者だとなかなか認めません、自分は違う・まだ飲み足りない・酒なんかいつでも辞められると自分の飲酒問題を認めない、認めてしまうとお酒が飲めなくなるからと、いろいろ飲酒する理由付けをし、嘘を付き、自己中心的で現実逃避・体調が悪くなっても医療機関に繫がらない、お酒が生活の中心となります。

平成25年の厚生労働省の研究班の調査「WHO世界戦略を踏まえてアルコールの有害使用対策に関する総合的研究」によるとアルコール「依存症の生涯経験者は全国で109万人と推計されています。又現在アルコール依存症の数は58万人と推計されています。

58万人の内アルコール依存症の専門治療を受けたことがあると回答した人は22%にとどまっており残りの78%は否認を続け酒害に苦しんでいるのではと思われます。?

 

「アルコール依存症は家族ぐるみの病気」公社)全日本断酒連盟リーフレットより抜粋)

「地獄を見たければアルコール依存症のいる家庭を見よ」などという笑えない話があります。これは、アルコール依存症は本人だけの病気ではなく、家族全体を巻き込んで苦しめるものであることを端的に表現しています。本人が病気から回復しなければならないのは勿論ですが、実は家族もまた病気に巻き込まれて影響を受けてきました。そのために家族全体が病んだ関係なっているのです。家族もアルコール依存症を正しく理解し、その回復を支援する。家族もともに病気の回復の道を歩み、明るい家庭を作りましょう。

アル中の私がおこがましいと思いますが、依存症者家族の問題発言・行動

・「酒さえやめてくれれば」と思うと言う。

・「酒が悪い」と思う。酒を隠したり捨てたりする。

・「家族のことを考えてくれない」と恨む、非難する。

・酔った本人の失敗の後始末(尻ぬぐい)をする。

・経済的な生活苦の穴埋めに奔走する。

・周囲(近所・会社など)の目を恐れて本人をかばう、嘘をつく。

 

そして家族はこんな状態に・・・・

・本人のことを知られたら格好が悪い。

・素直に困っていることを話せる相手がいない

・もしかしたら自分にも責任があるのではないか・

・こんなに尽くしているのに。

・何を言っても。何をやっても、どんなに見張っていても無駄だ。もう絶望だ。

・これからどうしよう。こんな不幸な人間はいない、自分が可哀そうだ。

・子供は、家庭内の機能不全状態の影響をまともに受けて悩みます。

 家族の状態。「ああもう疲れた」誰か助けて下さい・・・・

家庭がアルコール依存症維持連鎖!になっているのです。

知らないうちにアルコール依存症者の飲酒を助長しているのかも?

あなたが本人のお酒を責めることが、さらなる飲酒の理由になっているのではないか。

あなたが飲酒を止めさせようとすればするほど、逆効果で、本人は飲酒にはしるのです。

あなたが失敗の尻拭いをし、問題の解決をするかぎり、本人は自分の飲酒問題を認めようとしません。

酒を止めさせよう、行動を監視しよう、酒での失敗を防ごうと干渉しすぎることが、飲酒への欲求を強めます。

回復への道のりはあります。あきらめず頑張ってみましょう‼!

アルコール依存症と言う病気は現代の医療では感知しません。しかし断酒することで回復は可能です。アル中本人が経験したことです。

冒頭にかいた「地獄を見たければアルコール依存症のいる家庭を見よ」が断酒継続することで、「この世で天国を見たければアルコール依存症者で断酒家族を見よ」と変わります。

 

活動報告の一覧を見る

コンテンツはここまで
先頭に戻るのボタン